私たちが「強み」と聞いて思い浮かべるのは、大きな成功を手にした特別なタイミングかもしれません。
でも実は、強みは日常のさりげない場面、何気ない意思決定の中でも静かに、しかし確かに発揮されています。
特に価格設定。
この瞬間にもあなたの強みはしっかりと顔を出します。
価格を決める時、あなたの強みが発動する
たとえば「誠実さ」を大切にする人は、「本当にこの価格で価値を提供できるだろうか?」と迷い、「勇気」に強みがある人は、「自分を信じて挑戦的な価格にしよう」と一歩踏み出せるかもしれません。
「優しさ」や「共感力」を持つ人は、お客様の立場に立ちすぎて価格を低くしがちになることも。
ポジティブ心理学では、こうした「強み」は、自分の価値観や行動選択に深く関わっているとされます。
つまり、強みはあなたの意思決定の「羅針盤」なのです。
値段設定には思い込みの「癖」も潜んでいる
でも、この羅針盤がいつも最適な方向だけを示しているとは限りません。
行動経済学でいう「アンカリング効果(最初に見た価格に引っ張られる)」「フレーミング効果(見せ方によって感じ方が変わる)」、さらに「価格=価値」という思い込み(価格−品質ヒューリスティック)など、私たちの認知バイアスは気づかぬうちに値付けにも影響しています。
こうしたバイアスに気づかず、「この価格じゃ高いかも…」「自分の価値に自信がもてない…」と自分を責め、結果として苦しくなる——そんな経験ありませんか?
「思い込み」から自由になるために
- 強みと向き合い、自覚する
自分の強みはどこで発揮されているのか?価格設定のとき、どんな思考や感情が動いているのか?強みは生まれつきでなく、環境や経験によって発見され、磨かれます。日々の小さな意思決定を書き留め、どんな強みが動いたのか振り返る習慣が、自分らしい値付けのヒントになります。 - 認知バイアスに気づく
「この価格は他社より高いから…」と感じたとき、それは本当に事実でしょうか?「お客様に負担をかけたくない」という優しさが、「安さ=良心的」の思い込みに変わっていないか?脳の「思い込みのクセ」を知れば、感情に振り回されずに、自分らしい選択ができるようになります。 - 自分に優しさを向ける
「もっと稼がなきゃ」「やっぱり私なんて…」。こんな自分への厳しい声を、いったん休ませてみませんか?セルフ・コンパッション(自己への思いやり)は、失敗や迷いの瞬間も自分を責めず、やさしいまなざしで自分と向き合う力です。実はこの「やさしさ」こそが、挑戦を続ける原動力になり、持続的な成長やビジネス成功に結びつくと、起業家研究でも示されています。
明日からできる!自分らしい価格設定への一歩
- 強みを紙に書き出す/周囲に聞いてみる
- 値付けの際に浮かぶ「思い込み」をメモしてみる
- 迷った時、「これが親友のビジネスならどんなアドバイスをする?」と自問してみる
あなたの強みは、どんな時でもあなたを支えてくれる「内なる資源」です。
だからこそ、「正解探しの値付け」から「わたしに正直な値付け」へ。
その転換がきっと、ビジネスにもっと「しなやかさ」と「楽しさ」をもたらしてくれるはずです。
ありのままで、しなやかに。
今日も「わたし」の強みを信じて、一歩ずつ。
最後までお読みいただきありがとうございました。